心が軽くなる パートナーと分かち合う、日々のリフレッシュ術
関係性の心地よさを再発見するために
お子様が独立され、パートナーと二人で過ごす時間が増えたという方もいらっしゃるかもしれません。これからの人生を共に歩む大切なパートナーと、より深く、より楽しく過ごしたいという思いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一方で、長年連れ添う中で、以前ほど会話が弾まなくなった、お互いのことが分かり合えているようでいて、実は知らない一面があるのでは、と感じることもあるかもしれません。日々の忙しさや慣れから、ついお互いの心に寄り添う機会が減ってしまうこともあります。
これからの二人時間をより豊かに、そして心地よく過ごすためには、改めてお互いを理解し、日々の小さな喜びや安らぎを分かち合うことが大切です。今回ご紹介するワークは、特別な準備は何も必要なく、ご自宅で気軽に取り組むことができます。お互いの「気分転換の方法」や「心地よく感じる瞬間」を知ることで、日々の疲れを癒やし合い、会話を増やし、心の距離を近づけるきっかけになるでしょう。
ワーク1:私の「心地よい瞬間」シェアタイム
このワークの目的は、パートナーがお互いの日々の小さなリフレッシュ方法や、「心地よいな」「ホッとするな」と感じる瞬間を知ることです。これを知ることで、相手がどんな時に心安らぐのか、どんな時に元気になるのかが分かり、日々の生活の中で相手を気遣うヒントになります。
目的: お互いの「小さなリフレッシュ方法」や「心地よいと感じる瞬間」を共有し、理解を深めます。
必要なもの: 特にありません。落ち着いてお話しできる時間があれば十分です。もし書き出す方が考えやすい場合は、紙とペンをご用意ください。
手順:
-
一人ずつ、最近「心地よかったこと」を考える時間を持つ
- まずは、お一人おひとりで、最近「ああ、これで気分転換になったな」「心が落ち着くな」「ちょっと元気が出たな」と感じたことや、心地よかった瞬間をいくつか思い出してみてください。
- 例えば、「朝、静かな時間に温かいお茶を飲んだ時」「散歩中にきれいな花を見つけた時」「好きな音楽を聴いている時」「お風呂にゆっくり浸かった時」「窓辺で日向ぼっこをしている時」など、些細なことで構いません。
- もし書き出す方が考えやすい場合は、紙に箇条書きにしてみてください。
-
順番にパートナーにシェアする
- お一人が話し手となり、考えた(書き出した)「心地よい瞬間」をパートナーに話してください。
- 話す際は、「〇〇している時が心地よかったです」「こういう時に心が落ち着くんです」のように具体的に伝えてみましょう。もし可能であれば、「なぜそれが心地よいのか」「どんな感じがするのか」も少し付け加えると、相手に伝わりやすくなります。
- 全て話し終えたら、交代してもう一方が話し手となります。
-
相手の話をじっくり聞く
- 話し手のパートナーが話している間は、口を挟まずに、静かに耳を傾けてください。
- 相手の話す内容に「へえ、そうなんだ」「面白いね」のように、穏やかな反応を示すのも良いでしょう。
- 話し終えた後に、もう少し詳しく知りたいことがあれば、「それはどんな時でしたか?」のように優しく尋ねてみてください。共感できる部分があれば、「私も〇〇しているとホッとします」のように伝えてみるのも良いでしょう。
期待される効果: * パートナーの知らなかった一面や、日々の生活の中で大切にしていることを知ることができます。 * お互いの心の内を共有することで、会話が生まれ、親近感が深まります。 * 相手がどんな時に気分転換になるのかを知ることで、日々の気遣いやサポートのヒントが得られます。
ワークを行う上でのヒント: * 話す内容は、本当に些細なことで構いません。日常の中にある小さな喜びや安らぎに目を向けてみましょう。 * 相手の「心地よい瞬間」に対して、否定的な意見やアドバイスはせず、まずは「聞く」ことに徹しましょう。 * 最初は少し照れくさいかもしれませんが、リラックスした雰囲気で行うことが大切です。
ワーク2:二人で「心地よい時間」を見つけるリスト
ワーク1でお互いの個人的なリフレッシュ方法を知った上で、今度は「二人で一緒にできる心地よい時間」や「一緒にリフレッシュできる活動」を探してみましょう。これからの二人時間で、何を大切にしたいか、どんな時間を共有したいかを考えるきっかけになります。
目的: お互いのリフレッシュ方法を踏まえ、二人で一緒に楽しんだり、心地よく過ごしたりできる活動を見つけます。
必要なもの: 大きめの紙(またはノート)、ペン。
手順:
-
「二人でやると心地よさそうなこと」を書き出す
- ワーク1で話したお互いの「心地よい瞬間」を参考にしたり、それ以外にも「二人で一緒にやると楽しそう」「心地よさそう」「リフレッシュできそう」と思う活動を、思いつくままに紙に書き出してみてください。
- 例:「近所の公園を散歩する」「お気に入りのカフェで一緒にコーヒーを飲む」「家で静かに音楽を聴く」「一緒に古い映画を観る」「二人で庭の手入れをする」「簡単なストレッチや体操を一緒にする」「図書館に一緒に行く」など、特別なことではなく、日常の中で気軽に取り組めるものを中心に考えてみましょう。
-
リストについて話し合う
- 書き出したリストを見ながら、お互いに「これいいね」「これはどうだろう?」のように話し合ってみましょう。
- 気になるもの、試してみたいものについて、もう少し具体的に「どんな風にやりたいか」「どれくらいの頻度でできそうか」などを話してみるのも良いでしょう。
-
二人で試したいものを選び、計画を立てる
- 話し合った中で、二人で特にやってみたいと思うものをいくつか選びましょう。
- すぐにできそうなものがあれば、「じゃあ今週末に公園に行ってみようか」「明日の午後にカフェに行ってみる?」のように、具体的な計画を立ててみましょう。
- まだ漠然としているものでも、「いつか美術館に行けたらいいね」「暖かくなったら日帰り旅行もいいね」のように、今後の楽しみとして共有しておくことができます。
期待される効果: * これからの二人で過ごす時間の具体的な選択肢が増え、楽しみが増えます。 * 共通の心地よい時間や活動を持つことで、お互いの絆がより深まります。 * 一緒に新しいことに取り組むことで、新鮮な気持ちや会話が生まれます。
ワークを行う上でのヒント: * リストアップする活動は、必ずしも二人で同じことをする必要はありません。例えば、「同じ空間で、一人は読書、一人は音楽鑑賞」のように、それぞれが心地よい活動をしながらも、同じ時間を共有するという形でも良いでしょう。 * どちらか一方が乗り気でないものを無理強いするのは避けましょう。お互いが心から「やってみたい」と思えるものを選ぶことが大切です。 * 完璧な計画を立てる必要はありません。まずは小さく始めて、調整していくくらいの気持ちで取り組むのがおすすめです。
ワークを続けるためのヒントと注意点
ご紹介したワークは、一度きりではなく、定期的に続けることでより効果を実感できます。無理なく続けるためのヒントをいくつかご紹介します。
- 完璧を目指さない: 上手に話せなくても、リストがたくさんできなくても大丈夫です。ワークを行うこと自体が目的ではなく、パートナーと向き合い、会話をする時間を持つことが大切です。
- お互いを尊重する: 相手の意見や感じ方を否定せず、「そういう考えもあるんだね」「そう感じるんだね」と受け止める姿勢を持ちましょう。
- プレッシャーをかけない: 「絶対に毎週やろう」のように決めすぎず、「気が向いた時に」「落ち着いている時に」のように、柔軟に取り組んでみてください。
- 感謝を伝える: ワークの最後や、日頃から、ワークを通じて知った相手のリフレッシュ方法を気遣ったり、「話してくれてありがとう」のように感謝の気持ちを伝えたりすると、お互いの心はさらに温かくなります。
- 日常に取り入れる: ワークで話し合った「心地よい時間」や「リフレッシュ方法」を、ぜひ日々の生活の中で意識して取り入れてみてください。
まとめ:心地よさを分かち合い、共に歩むこれから
今回ご紹介した「日々のリフレッシュ術を語り合うワーク」は、パートナーとの会話を増やし、お互いの心の内を共有し、これからの二人時間をより心地よく過ごすための簡単な一歩です。
特別な道具も、難しいスキルも必要ありません。お互いの小さな「心地よい瞬間」を知り、二人で一緒にできる楽しみを見つけることは、日々の生活に新たな彩りを加え、お互いの存在への感謝や安心感を深めてくれるでしょう。
人生を共に歩むパートナーと、心穏やかに、そして笑顔で過ごす時間を増やすために、ぜひこれらのワークを試してみてください。一つ一つの小さな積み重ねが、きっとこれからの関係性をより豊かで確かなものにしてくれるはずです。